ホーム > 上場準備実務情報一覧
宝印刷
大江戸コンサルタント
上場会社役員ガバナンスフォーラム


会員向けCONTENTS

  • なんだか難しそうに見える資本政策案を簡単に作るためのプログラムを用意しました。何回でも作り直せます。プロに頼む前に、経営者のイメージを形にしてみましょう。→こちらをクリック!
  • 上場準備関係の制度や法令は頻繁に改正されることから、常に新しい知識にアップデイトしておく必要があります。上場準備の知識の“最前線”をピックアップしました。→こちらをクリック!
  • 当然のことですが、上場準備会社は株式公開とともに上場会社になります。そうであれば、上場準備中であっても、上場した後に備えて上場会社の情報を把握しておくことが必要になります。→こちらをクリック!
  • IPOにより創業者が手にする利益の概算額を簡単に計算する創業者利益ジェネレータを準備しました。→こちらをクリック!
  • 「上場するまでにいったいいくらのコストがかかる?」「VCからお金を調達するためのコツは?」等々会員向けにプロがホンネで回答します。→こちらをクリック!
  • 「株式公開準備虎の巻」など役に立つコンテンツを掲載しています。→こちらをクリック!

会員向けサービス

  • 「わが社のIPO準備の到達度はいったい何パーセント?」 そんな経営者に疑問にズバリお答えします。→こちらをクリック!
  • プロによる事業計画診断で事業計画をブラッシュアップ!会員向けに無料で提供いたします。→こちらをクリック!

上場準備実務情報一覧


230413 公取、みずほ証券に対し公開価格設定プロセスに問題ありと注意
221217 J-SOXの基準改訂に向け公開草案が公表
220812 夏季長期休暇前に実施すべきセキュリティ対策
220618 プロ向けネット勧誘は「募集」に該当せず
220301 公開価格の設定プロセスが変わる?
211017 有報への監査役監査報告導入案などを議論
210718 従業員研修がコストを掛けずに実施可能に
210426 GWで高まるセキュリティリスク
201022 短時間労働者の社会保険適用拡大について
200820 研究開発型ベンチャーの知財スキル不足への対応策
200728 コロナ対応、雇用調整助成金と休業支援給付金の違い
200519 コロナ対応で脚光を浴びる「継続会」とは
200414 新型コロナウイルス緊急経済対策一覧
200316 中小企業が取り組むべき人手不足への対応策
191210 招集通知に和暦使用の会社が激減
190920 適時開示のミスを防ぐためのセルフチェック
190702 IPO準備会社でおきがちな法律問題:景品表示法(3)優良誤認表示
190531 IPO準備会社でおきがちな法律問題:景品表示法(2)強調表示と打消し表示
190509 IPO準備会社でおきがちな法律問題:景品表示法(1)二重価格表示
190401 消費税転嫁拒否行為、セルフチェックで予防
190208 裁量労働制の“悪用”企業の社名公表へ
190104 事業報告を兼ねる有価証券報告書、どうやって作る?
181207 日産ゴーン会長逮捕で気になる届出書の虚偽
181027 職務権限表を稟議で上書きできるか?
180719 BCP見直しに欠かせないもの
180403 引当金のロジックのメンテナンス
171211 議事録の時刻、正午はどのように書く?
170911 特許庁、知的財産権制度の無料説明会を開催
170813 3の倍数を決算月にしない方が良い理由
170629 監査報告書に透明化の動き
170610 臨時株主総会開催時に忘れがちなこと
170424 定時株主総会の開催月を後ろにずらす方法
170304 有価証券届出書の様式が改正
170209 上場申請したことが報道されるデメリット
170129 要件を満たしていない取締役会議事録
170106 規程の陳腐化を防ぐためにすべきこと
161220 発注・検収の内部統制のポイント
161108 国内初の株式投資型クラウドファンディング
161019 起業の際の事業ドメインの選択方法
161005 登記申請時の添付資料に株主リストが追加
160919 監査役と監査役スタッフのバイブル
160822 監査法人の実態を探る資料
160727 定時株主総会で決算を確定できない場合
160630 顧問弁護士からの請求書に思わぬミス
160621 資本政策の落とし穴
160530 組替表を作っていますか?
160506 計算書類の千円未満の端数処理
160407 有価証券届出書でわかる株主の個人情報
160316 ネット通販の利用明細による経費精算の是非
160301 株主から株式買取りを迫られたら?
160209 固定資産計上額に利息を含めることの是非
160202 産廃業者に委託するリスク
160119 事業会社が手掛けた売電収入の表示場所
160107 昨年もっともIPOを手掛けた主幹事証券は?
151215 上場準備会社が監査法人を“監査”する方法
151205 監査法人にも“ガバナンス・コード”導入か?
151117 法務省、会社計算規則等の改正案を公表
151105 電子帳簿保存の承認が下りても原本破棄は慎重に
151026 会社法監査、決算日からの平均所要日数は?
151002 親会社監査役と子会社監査役の連携方法
150914 テレビCM宣伝費の先送り不正への対応
150827 監査役の会計監査人選解任実務に必携
150806 監査等委員の実務遂行に役立つ指針
150730 株主代表訴訟担保特約のD&O保険料は会社負担でOK
150702 絶対評価と相対評価、どちらが望ましいか
150625 スタートアップ時にビジネスコンテストを上手に活用
150615 損益計算書の段階利益を変えてしまう“ありがち”なミス
150528 「コーポレートガバナンスに関する基本方針」をどう策定する?
150522 切手代は非課税取引?課税取引?
150516 モノづくりの考え方を開示にも導入
150512 「中小企業の会計に関する指針」が見直し
150324 株主コミュニティ制度の概要が明らかに
150317 社外取締役を置くことが相当でない理由の監査ポイント
150217 50人以上の職場でストレスチェックが必須に
150210 会社法施行規則・会社計算規則が改正
150120 家族手当や通勤手当も残業単価に含める?
150106 個人情報保護への取り組み強化が必須
141225 三六協定に特別条項を設けておくのは得策か
141222 ガバナンスコードの課題を一石二鳥で解決
141215 交際費を絞ったことで裏金作りが頻発
141211 反社会的勢力の手口の実態を知る方法
141208 中小企業向けのBCPマニュアル

ページトップへ